【企業の採用者側視点】どのようなWebデザイナーからの応募が魅力的か?

就職・転職

【企業の採用者側視点】どのようなWebデザイナーからの応募が魅力的か?

Webデザイナーを募集する企業の採用担当者は、数多くの応募者の中から自社の事業に最適な人材を見つけるのが重要な役割です。企業にとって優秀なWebデザイナーを確保することは、ビジネス成功の鍵となります。では、企業はどのようなWebデザイナーの応募に魅力を感じるのでしょうか。

今回は採用者側の視点から、理想のWebデザイナー像と、直接応募のメリットについて解説します。

企業の求める理想のWebデザイナー像

Webデザイナーに求められる役割は多岐にわたります。企業は、高い専門性優れたコミュニケーション能力、そして自走力のある人材を求めています。

1. 専門性の高さ

Webデザイナーには、当然ながらデザインとコーディングの両面での高い専門性・スキル能力が求められます

まずデザイン面では、最新のトレンドに精通し、洗練されたセンスUI/UXの知識を兼ね備えている人材を求めています。簡単に言えば、ユーザー視点に立ったわかりやすく使いやすい最新のトレンドに則ったサイトデザインができる人材です。

デザインだけではなく、加えてコーディング能力も重要です。HTML/CSS/JavaScriptなどの言語の扱いに長けており、デザインを忠実に再現できるコーディングスキルが使えることを求めています。ウェブアクセシビリティやパフォーマンス、セキュリティなどの観点からも、高品質なコーディングができる人材を求めています。

2. コミュニケーション能力の高さ

Webデザイナーはただデザインを作れば良いのではなく、クライアントやチームメンバーとのコミュニケーションが欠かせません。

クライアントの要望をしっかりと聞き取り理解した上でデザインに反映することが大切です。また、自身のデザインコンセプトを分かりやすく説明し、クライアントに提案できるプレゼンテーション力も求められます。

チーム内でも調整役を担うことがあり、スムーズなコミュニケーションを取れる人間力が不可欠です。相手の気持ちを汲み取り、建設的な議論ができる能力が重要視されています。

企業はこういったコミュニケーション能力の高い人材を求めています

3. 自走力と成長意欲

IT業界ではテクノロジーの変化が激しく、Webデザインのジャンルにおいても、最新のデザイン、ツール、技術など最新の内容を理解している必要があり、そのため、常に学び続ける行動・姿勢が重要です。

また、企業側としてはさらに自ら課題を発見し、解決策を見つけていく受け身ではなく自走力のあるWebデザイナーを求めています

これは、経験の浅い若い人たちだけではなく、現在技術力のあるベテランの方にも同じことが当てはまり、新しいスキルを積極的に吸収し続け、継続的に成長し続ける意欲を保てることはとても大切な要素です。

会社採用ページへの直接応募するメリット

メリット

Webデザイナーになるために応募者は、Webデザイナーを募集している求人サイトから検索などで調べてエントリーする流れが一般的かと思います。

ただ、もし会社の公式サイトの求人ページにWebデザイナーの募集が同じように行われているようであれば、この時はぜひ会社の公式サイト経由でエントリーすることをお勧めします。

1. 採用コストの削減

通常、企業が外部の求人サイトを使って募集を行い、その求人サイトで掲載や採用した暁には、決して安くはない採用コストが発生(求人掲載料・紹介手数料など)します。

その一方で、もし、会社公式サイトから直接応募の場合はそうした採用コストが発生しません

無駄な費用を発生させない応募者に対して、「この人は(コストのことを)理解している」と思い、一目置き、目に留まる可能性が高くなります。(前提として、他の応募者に負けないデザインやコーディングの技術は条件をしっかりと満たしている必要はあります。)

2. 熱意と能力の高さがわかる

直接会社公式サイトに応募する行為そのものが、その企業への高い関心の表れです。応募者は会社公式サイトにエントリーする際にあらかじめ募集企業の情報を閲覧している可能性も高く、応募者は別に言及はしていませんが「ほかの応募者より、自社のことを理解・興味を示している」と考える可能性が高くなります。

採用面接の際、当社に応募した理由などに対する回答で、会社サイトに記載している内容を踏まえた回答ができれば、「会社にしっかり興味を持ってエントリーしたのだろうな」かなり評価は良くなるはずです。熱意を感じ良い印象を与えられれば、他のポートフォリオなどのアピールポイントについても採用担当者にプラスの視点で見てもらえる可能性があります。

3. スピーディーな採用活動が可能

会社の採用担当側の対応体制にもよりますが、会社公式サイト経由での応募あれば、応募者と採用担当とのやり取りは直接的でスピーディーにでき先行プロセスを早く進行させられます。内定確定までの日程が短ければ、それだけ早く人材を増やせる(採用活動のコストを抑える)可能性も高くなります。(入社日は応募者の都合もあるので一概に早くできるわけではありませんが)

外部の採用サイトの場合、管理画面経由でのやり取りや求人サイト担当者経由でのやり取りで応募者とのコミュニケーションにタイムラグが少し発生します。ちょっとした時間の差で、他社に人材が取られるといったことも可能性としてはあるので、ウェブ業界のように人材需要が高い分野では、スピーディーな採用活動は重要なポイントになります。

まとめ

企業が求めるWebデザイナーは、高い専門性とコミュニケーション能力、そして自走力と成長意欲が必要不可欠です。そうした優秀な人材を確保するためには、直接応募を活用するメリットが大きいことがわかります。

採用コストの削減や、人材の熱意と能力の高さを手に取るように把握できる点。さらにスピーディーな採用活動を行えるという点で、直接応募は魅力的なチャネルです。

求職者側もエントリーする企業について会社公式ページを見て、内容を理解し、自身の長所を存分にアピールすれば、理想の就職や転職が実現できるかもしれません。採用者側と求職者側がWin-Winの関係を築けるよう、会社公式サイト経由での直接応募の活用を検討してみるのがおすすめです。

この記事を書いた人

WEB人材の未来編集部
WEBディレクションジャパン株式会社が運営しているWEB人材の未来の編集者。
WEBデザイナーやWEBクリエイターとして生活を立てていきたいと考えている人たちに役にたつ情報収集や情報発信をしています。