Webデザイナーに向いている人の特徴解説

就職・転職

Webデザイナーに向いている人の特徴解説

Webデザイナーは、UI/UXデザインからコーディング、クライアントとの打ち合わせなど、多岐にわたる業務を担当します。そのため、デザインスキルとコーディングスキルを兼ね備えていることが求められます。

本記事では、Webデザイナーに向いている人の特徴に加え、向いていない人の特徴も解説します。Webデザイナーを目指す前に自分に合っているかどうかをチェックしてみてください。

Webデザイナーに向いている人の特徴

まず、本題となるWebデザイナーに向いている人の特徴について触れていきます。

以下の特徴に当てはまる人はWebデザイナーに向いています

クリエイティブでデザインが好き

「自分のアイデアを形にすること」にやりがいを見出せる人はWebデザイナーに向いています。

Webデザイナーには何より創造性が求められます。企業サイトやECサイトなど、さまざまなWebサイトのデザインを担当するため、オリジナリティとデザイン性が必要不可欠です。

ただし、デザインするだけでなく、ユーザーにとって使いやすく分かりやすいデザインを心がける必要があります。そのためには、デザインの基礎知識に加えて、ユーザー視点を持つことが大切です。

デザインワークが好きで、日々新しいデザインに挑戦したいという気持ちが大切です。トレンドを意識しながらも、自分なりのデザインの可能性を追求し続ける姿勢が求められます。自分のデザインに対して誇りを持ち、さらに磨きをかけていく探求心が重要です。

トレンドに敏感で好奇心旺盛

常に広くアンテナを張り、世の中の最新情報を積極的に取りに行き、取り入れることができる人はWebデザイナーに向いています。

Webデザインの分野はめまぐるしく変化しており、新しいデザインの潮流やツールが次々と登場しています。そのため、Webデザイナーはトレンドに敏感である必要があります。最新のデザインの動向に興味を持ち、積極的に学ぶ姿勢が大切です。

また、Webデザイナーには好奇心旺盛であることが求められます。新しいデザインやテクノロジーへの興味があれば、自ら学び続けられるでしょう。デザインやコーディングに関する専門知識を、常に最新の状態にしていく姿勢が重要です。

論理的思考力とコミュニケーション能力

論理的思考(ロジカルシンキング)ができ、コミュニケーションもできる人はWebデザイナーに向いています。

Webデザイナーには論理的思考力も求められます。デザインは単にかっこよく見せるだけではダメで、ユーザーにとって使いやすいものでなければなりません。そのため、ユーザーの動線やサイトの構造を整理し、論理的に組み立てていく力が求められます。

また、クライアントとのコミュニケーション力も欠かせません。クライアントの要望を正しく理解してデザインに反映する必要があり、さらに分かりやすく説明する能力も重要です。クライアントと協力して最適なデザインを作り上げていく姿勢が求められます。

Webデザイナーに向いていない人の特徴

Webデザイナーに向いている人もいれば、逆にWebデザイナーに向いていない人もいます。

以下の特徴に当てはまる人はWebデザイナーには向いていません

クリエイティブな作業が苦手

Webデザイナーは常に新しいデザインに取り組む必要があるため、クリエイティブな作業が苦手な人には向いていない職業です。自らアイデアを出し、斬新なデザインを生み出すことに喜びを感じられない人は、Webデザイナーとしてのモチベーションを保つのが難しくなります。

トレンドへの関心が乏しい

新しいことに興味が持てず、常に最新の動向を学ぼうとする姿勢に乏しい人は、Webデザイナーとして長く活躍するのは困難です。

Webの分野はめまぐるしく変化しているため、デザインのトレンドに機敏に対応できる好奇心が不可欠です。Webデザイナーにとって停滞は衰退に直結しています。

論理的思考力が乏しい

論理的思考力が乏しい・できない人はWebデザイナーにはあまり向いていません。

Webデザインは単なる美的なデザインだけでなく、ユーザビリティを重視する必要があります。そのため、サイトの構造を論理的に組み立てる力が求められますが、その思考力が乏しい人は適切なデザインを生み出せません

コミュニケーション能力が低い

コミュニケーション能力が低い人はWebデザイナーにはあまり向いていません。

Webデザイナーはクライアントの要望を的確に汲み取り、分かりやすく説明する必要があります。しかし、コミュニケーション能力が低い人は、クライアントとの円滑な打ち合わせができず、摩擦が生じる可能性があります。

マルチタスク処理が苦手

マルチタスク処理が苦手な人はWebデザイナーにはあまり向いていません。

複数のプロジェクトを同時に抱える必要があり、並行して作業を進めるマルチタスク処理能力が欠かせません。しかし、集中力が続かずに作業の切り替えに手間取ったり、優先順位をつけられずに締め切りに間に合わなくなったりする人は、この職種に困難を感じるでしょう。

必要なスキルとその習得方法

次にWebデザイナーとして活躍するために必要なスキルとその習得方法について触れていきます。

デザインツールの操作スキル

Webデザイナーには、デザインツールの高度な操作スキルが求められます。Photoshop、Illustrator、Adobe XDなどのツールを使ってサイトのデザインを作成する必要があります。この分野のソフトウェアは年々進化しており、新しい機能の習得が必要不可欠です。

デザインスキルを身につける方法は色々あります。専門学校やデザインスクールに通う方法のほか、オンラインのデザイン講座やチュートリアル動画を活用する方法もあります。書籍や雑誌などで自習する手段もあります。

実践を重ねながら、デザインスキルを高めていくことが大切です。

コーディングの基礎知識

デザイナーはデザインしたイメージをコーディングし、実際の画面として反映させる必要があります。反映をするにあたりHTML、CSS、JavaScriptなどのWebコーディングの基礎知識が欠かせません。さらにPC・スマホ・タブレットの画面で最適な表示ができるレスポンシブデザインを実現するため、CSSフレームワークの習得も求められます。

プログラミング専門のスクールやオンラインサービスを利用して、集中的に学ぶのが効率的です。書籍やオンラインチュートリアルを使って勉強する方法もあります。コーディングの知識がないと実務に支障をきたす可能性があり、Webデザイナーとして不可欠なスキルと言えるでしょう。

UIとUXの理解力

Webデザイナーは、ただデザインを整えるだけでなく、ユーザーインターフェース(UI)とユーザーエクスペリエンス(UX)の視点が欠かせません。UIデザインとは画面の見た目を整え、UXデザインとは使いやすさを重視したデザインのことです。両者を考慮したデザインを実現する必要があります。

UI/UXデザインの知識を身につける方法は、デザインスクールや専門のセミナー、オンラインの講座などがあります。UI/UXの重要性に関する書籍なども充実しており、自習でも知識を得ることもできます。実際の現場での経験を重ねることで、さらにUI/UXへの理解も深まります。

スクール受講やオンライン学習の活用

デザインスキルやコーディングスキルは、一朝一夕では身につきません。スクールやオンラインサービスを活用して、集中的に学習を行うことをおすすめします。

デザインスクールやプログラミングスクールでは、実践を重視したカリキュラムを提供しています。専門の講師から直接指導を受けられるほか、同じくデザイナーやコーダーを目指す人たちと切磋琢磨できます。就職活動にも強みがあり、キャリアサポートも手厚いのが特徴です。

また、オンラインで学習できるサービスも増えてきています。動画でわかりやすく解説されていたり、実践課題を通して実力をつけられたりと、学習の幅が広がっています。自分のペースに合わせて効率的に学習できるのがメリットです。

Webデザイナーの実務と作業内容

次にWebデザイナーの実務・作業内容について触れていきます。Webデザイナーの仕事は以下の3つの工程に分かれています。

  1. ヒアリング・調査・分析
    • クライアントへの要望についてヒアリングを行い、コンセプトやターゲット、訴求したい内容などを細かくヒアリングしてクライアントとの共通認識を持つ必要があります。競合についての情報収集もすべきです。
  2. UI/UXの設計・デザイン
    • ヒアリングした内容から設計・デザインを行います。見た目だけではなく、使い勝手も良いデザインを作る必要があります。
  3. コーディング・プログラミング業務
    • デザインをウェブページに実装する作業を行います。CSS、HTML、JaveScriptなどの複数の言語を持ちいてコーディングを行います。さらに動的なサイトの場合にはコーディングの後にPHP等の別の言語を用いたプログラミングの工程が入る場合もあります。

Webデザイナーの仕事内容に関しては別の記事でもう少し詳しく解説しています。気になる方はこちらの記事もチェックしましょう。

マルチタスク処理が求められる

Webデザイナーは常に複数のプロジェクトを同時に抱えていることが多く、マルチタスク処理が求められます。クライアントとの打ち合わせ、デザイン作業、コーディング作業を並行して行う必要があり、効率的に業務を行う力が必要となります。

突発的な作業の変更や追加対応も頻繁に発生するため、柔軟な対応力と集中力が欠かせません。

作業の優先順位をしっかり判断し、短納期の業務にも冷静に対処できる心構えが重要です。スケジュール管理能力とストレス対処能力も備えていることが望ましいです。

Webデザイナーへの転職とキャリアパス

Web制作会社や事業会社への就職

専門のWeb制作会社に就職することはよくある選択肢の一つです。制作会社は1つのことにじっくり取り組むというよりは、スピード感を持って多くの経験の場数を積み上げていきたい人に合っている職場になります。このような会社に所属することで、大型プロジェクトに参加できたり、先輩デザイナーから知識やノウハウを吸収でき、スキルアップしやすいのがメリットです。

逆に1つの案件について中長期的にPDCAを回していきたいといった人の場合は、事業会社が向いています。自身で作り上げたデザインがどのような成果に繋がっているかを数字を見つつ論理的に考えることにモチベーションを感じる人に合っています。

企業の規模や文化によっては、やりがいに乏しくなる場合もあります。自分に合った職場環境かどうかを確認することが大切です。

UIデザイナーやコーダーへ特化

UIデザイナーやコーダーに特化してキャリアを積んでいくことも、選択肢の一つです。

特にWebデザイナーの人員が多い企業ではデザイナーとコーダーの役割を明確に分担する企業も多く、特定の分野に注力しやすい環境にあります。

UIデザイナーに特化すれば、より専門的なUI設計力を身につけられるでしょう。マーケティングやユーザービリティの視点も加わり、高度なデザインができるようになります。

コーダーに特化した場合は、フロントエンド開発の技術に注力できます。HTML/CSS/JavaScriptに加えて、最新のフレームワークやライブラリなどに精通でき、企業やクライアントのニーズに応えられるスキルが身に付きます。

マネジメント職へのキャリアアップ

経験を積んでいけば、プロジェクトリーダーやマネージャーなどのマネジメント職に就くチャンスが訪れます。複数のメンバーを統括し、プロジェクト全体を円滑に進行させていく重要な役割を担います。

マネジメントスキルに加え、幅広い知識と経験が求められます。デザインやコーディングのスキルはもちろん、要件定義、リソース管理、リスク管理など、マネジメントに関する専門知識を身につける必要があります

上位職につくことで収入や仕事の責任は増しますが、単に作業をするだけでなく、組織に貢献できるやりがいも生まれるはずです。

フリーランスという選択肢

Webデザイナーとしてのスキルに自信があり、営業能力もある人であれば、フリーランスで働くという選択肢もあります。

フリーランスは、自由な働き方ができること、報酬体系がはっきりしていることがメリットです。反面、自身で顧客を見つける必要があり、仕事量や売り上げが安定しないというデメリットもあります。

フリーランスのWebデザイナーは、個人のクライアントのほか、制作会社から外注を受注することが多いようです。ポートフォリオサイトや口コミによる営業活動を行いながら、作品を増やし評価を高めていくのがカギとなります。

成功しているフリーランサーは正社員以上の年収を得ることも可能です。

まとめ

Webデザイナーは、デザインの創造力とコーディングスキルの両方を兼ね備え、論理的かつクリエイティブな存在でなければなりません。求められるスキルは多岐にわたり、さまざまな経験を積む必要があります。

デザインを構想し、コーディングに落とし込み、クライアントとのコミュニケーションをとりながらWebサイトを一つずつ作り上げていく作業は、非常にやりがいのあるものです。トレンドに追従しつつも新しい可能性に挑戦し続けられる好奇心が大切です。

キャリアとしてもWebデザイナーへの道は多様です。フリーランスからスタートしたり、Web制作会社や広告代理店に就職したりと、さまざまな選択肢があります。UIデザイナーやコーダーに特化してスキルを磨く方法もあれば、マネジメント職へキャリアアップする道もあります。

Webの世界は日々進化を遂げており、デザイナーには常に学び続ける姿勢が求められます。しかし、新しいチャレンジに喜びを感じられるなら、この職業は天職と言えるかもしれません。自分に合っているかどうか、本記事を参考にしっかりと検討してください。クリエイティブで論理的な思考を発揮できる人には、やりがいのある良い仕事になると思います。

この記事を書いた人

WEB人材の未来編集部
WEBディレクションジャパン株式会社が運営しているWEB人材の未来の編集者。
WEBデザイナーやWEBクリエイターとして生活を立てていきたいと考えている人たちに役にたつ情報収集や情報発信をしています。