Webデザイナーとは? 必要なスキルや仕事内容について解説

就職・転職

Webデザイナーとは? 必要なスキルや仕事内容について解説

Webデザイナーはウェブサイトやアプリを見た目も使い勝手も良いものに仕上げる重要な存在です。優れたWebデザインは企業ブランディングやマーケティング促進などに大きな影響を与え、分かりやすくユーザーフレンドリーなウェブサイトを実現します。

近年のデジタル化の進展により、Webデザイナーの需要は高まることはあっても、少なくなることはありません。ウェブサイトやアプリの設計・デザイン、UI/UXデザイン、コーディングなど、その仕事内容は多岐にわたります。

本記事では、Webデザイナーの役割と仕事内容必要なスキル年収水準やりがい将来性などについて解説します。デザイン、IT、クリエイティブの仕事に興味がある方はぜひ、この記事をチェックしてください。

Webデザイナーとは

Webデザイナーとは、簡単に言ってしまえば「Webサイトのデザインをする」職業ですが、担当する仕事の範囲は企業によって結構異なります

まずはじめに、Webデザイナーとは何かについて詳しく触れていきましょう。

Webデザイナーの定義と役割

Webデザイナーとは、ウェブサイトやウェブアプリケーションのデザインを手掛ける専門家です。Webデザイナーはウェブサイトやアプリを見た目も使い勝手も良いものに仕上げるため、デザイン、レイアウト、ユーザーインターフェース(UI)、ユーザーエクスペリエンス(UX)などを担当しています。

ただし、Webデザイナーが担当する業務範囲は企業ごとで異なります。特に多くのWebデザイナーを抱えている大企業であれば、細かく分かれた工程の一部を専門的に担当している場合もあれば、逆にWebデザイナーの人員が少ないベンチャーや小企業であれば、ディレクションやコーディング等もすべて含め、Webサイトのこと全般を担うようなWebデザイナーもいます。

細かく役割を分けると・・・(1つに特化するか、複数を包括的にやるかは企業によって異なる)

  • デザイナー
  • UI/UXデザイナー:画面設計を担当
  • マークアップエンジニア(コーダー):コーディングを担当
  • プログラマー:裏側のシステム構築を担当
  • プロデューサー:全体統括を担当
  • プランナー:ヒアリングと企画を担当
  • ディレクター/アシスタントディレクター:進行管理を担当

Webデザインの重要性

ウェブサイトは多くの企業にとって重要な顔となっています。優れたWebデザイン企業のブランドイメージを高め、製品・サービスに対する信頼性を醸成し、マーケティングとセールスを促進するとても大きな役割を担っています。

また、ユーザーフレンドリーなUIとUXはウェブサイトの使い勝手を左右し、顧客満足度や離脱率に大きな影響を与えます。このように、Webデザイナーの役割は企業の成功に必要不可欠なものとなっています。

Webデザイナーの仕事内容

次にWebデザイナーの仕事内容についてもう少し深堀してみましょう。Webデザイナーの仕事は大きく3つの工程に分かれています。

ヒアリング・調査・分析

デザインを行うにあたり、最初にクライアントの要望についてのヒアリングから始まります。コンセプトやターゲット層、訴求すべき内容や目的・成果を細かくヒアリングして、クライアントとの共通認識を持つ必要があります。

この後の工程でヒアリングした内容を基にデザインの設計を行いますが、単に見た目の良いデザインを作れば良いというわけではなく、競合についても調べ、競合に負けないデザイン設計を行うための情報収集もすべきです。

UI/UXの設計・デザイン

クライアントとのすり合わせが完了したら、次にヒアリングした内容からウェブサイトやウェブアプリの設計・デザインを行います。これには、サイトマップの作成、ワイヤーフレームの制作、ビジュアルデザイン、レイアウトデザインなどが含まれます。また、既存のサイトのリニューアルデザインを担当することもあります。

デザインをする際、IllustratorやPhotoshopなどのグラフィックソフトを使用し、色味やレイアウト調整、写真や画像素材の加工などをします。

Webサイトの場合、スマホを使用したモバイル向けのデザインが基本ですが、PCを使用する人も現在多くいるため、モバイルにもPC(ごく少数ですがタブレットも)にも対応したデザインが必要になります。

最近は生成AIの進化が著しく、生成AIも活用し、作業効率化を図り、生産性高く業務に励む人も増えてきています

ユーザーインターフェース(UI)デザインとは

UIデザインとは、ウェブサイトやアプリの視覚的な側面を設計することです。Webデザイナーはボタン、メニュー、アイコン、フォントなどの配置や色使い、サイズなどを決定し、直感的で使いやすいインターフェースを構築します。

ユーザーエクスペリエンス(UX)デザイン

UXデザインは、ウェブサイトやアプリの利用体験全体を最適化することを意識したデザインです。Webデザイナーは、ユーザーの行動分析に基づき、サイトの構造、ナビゲーション、コンテンツの流れなどを設計し、ストレスのない快適な利用体験を実現します。

コーディング・プログラミング業務

クライアントからデザイン内容の確認が取れたら、次にコーディングに進みます。デザインをウェブページに実装する作業を行いますが、CSS、HTML、JavaScriptなどの複数の言語を用いてコーディングを行います。

  • HTML(HyperText Markup Language)
    • テキストや画像を配置してWebページのベースとなるコード
  • CSS(Cascading Style Sheets)
    • 文字サイズ・フォント(書体)・色・レイアウトなどを調整。
      ※シーエスエスやスタイルシートなどと呼ばれている
  • JavaScript:Webページを動的にするためのプログラミング言語の一種

コーディングはコーダーと呼ばれる専任者が行う場合もありますが、人員が少ない会社では、コーディングも含めて担当するケースも多く、コーディングとデザインを両立できるスキルを持つ人材は非常に重宝されます。

JavaScriptでできる内容よりさらに動的なサイトにする場合にはPHPなどのさらに別の言語を用いたプログラミングが必要となり、これらはコーディングが終了した後に、実装をしていきます。(PHPなどのプログラミングは非常に複雑で、Webデザイナーとは別の専門職となるのでPHPなどのプログラミングまでできるWebデザイナーは非常に少数です)

Webデザイナーの年収

WEBデザイナーの平均年収

Webデザイナーの平均年収は、経験やスキル、勤務地や雇用形態などによって年収の幅があります。

350万円前後が一般的ですが、年収500万円以上の中堅デザイナーも少なくありません。一方、経験が浅い場合は200万円台の初任給が多いようです。

正社員より仕事や収入が安定的ではありませんがフリーランスで成功している方であれば1000万円の年収を得ている人もいます。

雇用形態平均年収目安
正社員400万円前後
派遣社員約384万円前後
(時給2000円前後)
アルバイト・パート約230万円前後
(時給1200円前後)
フリーランス100万円~1000万円
(200~400万円が多め)
※派遣社員・アルバイト・パートは月20日稼働(1日8時間)換算

地域別で見ると、地方よりも都市部の方が年収水準は高い傾向があります。

経験年数と年収の関係

必ずしもこの形になるわけではありませんが傾向としては、就職して間もない20代前半のWebデザイナーの平均年収は300万円前後と比較的低めです。ある程度経験を積めてきた20代後半になると平均年収が350万円を超えてくるようになります。

30代で390万円前後40代で440万円前後まで経験・実績に応じて年収が上がります。

また、Webデザインに留まらず、UIデザイナーやWebディレクターなど、さらに対応できる領域を広げられると年収600万円以上も見えてくるようになります。

スキルと年収の関係

スキルが高いWebデザイナーほど年収アップのチャンスが広がります。UIやUXデザインに加え、コーディングやマーケティングなど複数の分野に精通できるとより高い報酬を得られる可能性が高くなります。

Webデザイナーの平均年収については別記事でさらに詳しく解説していますので、もっと詳しく知りたい人はこちらの記事もチェックしてください。

Webデザイナーのやりがい

Webデザイナーは作業内容が多く、決して楽な業種というわけではありません。ただ、Webデザイナーは以下のようなやりがいがあり、Webデザイナーを目指す人たちは多くいます。

これらのことに楽しさ・喜びを見出せる人はWebデザイナーに向いています。

創造性を発揮できる仕事

Webデザインは自分が持つ創造的な才能と発想力を存分に発揮できる(イメージを形にできる)仕事です。デザインを通じてオリジナリティのあるコンテンツを生み出し、美的・機能的にすぐれたウェブサイトを制作できるやりがいがあります。

また、制作したWebサイトなどとして形に残すことができ、成果実績も数字(アクセス数やCV数など)で理解できます。

多くのユーザーの役に立てる・利用してもらえる仕事

Webデザイナーは、ウェブサイトやアプリを通じて、多くの人々の生活やビジネスに貢献することができます。優れたUIやUXをデザインすることで、ユーザーの利便性を高め、より良い体験を提供でき、利用者の満足度を高められます。

自身の作品が多くの人の目に触れ、利用してもらえることにやりがいや喜びを見出すWebデザイナーは結構います。

技術の進化に常にふれられる仕事

Webデザインをはじめとした、Webクリエイティブの分野は日々進化し続けており、新しいデザイン手法やツールなどが次々と登場しています。Webデザイナーは常に学び続け、先端のトレンド・技術に触れながら成長できる環境にあると言えるでしょう。

最新のトレンド・技術を身に着けることに喜び・やりがいを見出すWebデザイナーは結構います。

Webデザイナーの将来性

Webデザイナーの将来性ですが、生成AIの台頭によって職を奪われるといった話も囁かれてはいるものの、逆にAIも活用することができれば、さらに生産性を高めることができ、ビジネスチャンスもあります。

現在、多くの企業ではWebは欠かせないものです。今後の新しい技術によって使用する技術に変化はあるかもしれませんが、Webデザイナーの需要は下がることはありません

デジタル化の進展によるニーズの高まり

企業によるデジタル化の波は今後さらに加速すると予想されます。自社サービスのブランディング向上、電子商取引の拡大、オンラインサービスの増加などに伴い、優れたウェブ体験の需要は高まり続けるはずです。Webデザイナーの役割はますます重要になっていくでしょう。

リモートワーク拡大による働き方の多様化

新型コロナウイルス感染症の蔓延をきっかけに一部の企業でリモートワークが普及し、Web関連の仕事は場所や時間に縛られない柔軟な働き方ができるようになりました。Webデザイナーの仕事は場所を選ばずに行えるため、今後もリモートワークが広がれば、働き方の選択肢が広がり、遠隔地や海外の企業を相手にしても仕事をしやすい環境になってきています。

新しい技術の台頭とスキルアップの必要性

AIやVR/ARなど、新しい技術の進化に合わせて、Webデザインの領域も拡大しています。Webデザイナーはできる範囲が広がれば広がるほど企業から重宝されやすく、年収アップの要素にも繋がっています。

ただし、これらの最新技術に対応するためには、デザイナー自身が常にスキルを磨き続ける必要があります。情報・技術のアップデートしていくことがとても重要になります。

Webデザイナーになるためには

Webデザイナーは、知識やスキルがあれば、未経験でも仕事に就くことができます

ただ、Webデザイナーの実務経験を持っていたり、新卒でもWebデザイナーのスクールに通うなど、既に高度なスキルを持っている経験者であれば、即戦力として企業から歓迎されます。

最低限必要なスキル

Webデザイナーになるために2つの基礎的な知識は最低限必要になります。

  • HTML
  • CSS

これらは比較的簡単な言語なので、基礎的な記述方法は簡単に習得できますが、あくまで必要最低限のもので、年収アップ・キャリアアップのためには、上記のスキルのレベルを上げるのはもちろん、上記以外の知識・スキルについても習得していく必要があります。

身に着けた方が良いスキル・知識

  • デザインスキル
    • レイアウト構成力、配色力、タイポグラフィなどの基本的なデザイン能力が求められます。人間中心設計(HCD)の知識や顧客理解力、デザイントレンドの把握力も重要です。
  • コーディングスキル
    • HTML、CSSを扱えることは最低条件です。JavaScriptの知識は必須とは限らないもの望ましい能力です。コーディング能力は高いデザイン施工力とサイト実装を可能にします。
  • ツール活用スキル
    • Photoshop、Illustrator、Sketch、Figma、Adobe XDなどのデザインツールの操作スキルが不可欠です。また、バージョン管理ツールやコラボレーションツールの利用経験もプラスになります。生成AIも活用できる人材だと今後重宝されるかもしれません。
  • デジタルリテラシー
    • ウェブ技術の基礎知識に加え、SEO、アクセシビリティ、セキュリティ、データ分析、マーケティングなどの広範なデジタルリテラシーが求められます。

転職・就職の方法

新卒の場合はIT系の企業や広告会社などへの就職が多くなります。特に大学や専門学校で関連の学科を卒業する必要はないものの、在学中にデザインの基礎知識を身に付けておくと有利です。

既卒者の場合は転職サイトなどで求人を探すのが一般的です。転職活動の際、自身のポートフォリオでスキルをアピールすることが重要です。まだスキルが無い・不足していると感じるようであればWebデザインスクールに通ってスキルレベルを上げておくのもよい方法と言えます。

ポートフォリオの作成

Webデザイナーとしての実力を示すため、オリジナルのウェブサイトやアプリデザイン、企業への実務制作物などを含めたポートフォリオを作成しておきましょう。自分のスキルやデザインセンスが分かるものを用意しておくと採用する企業側に実力を理解させやすいので非常に大切です。

ポートフォリオの内容は、企業や案件によっては、守秘義務で公開してはいけない内容もあるので、あくまで開示可能な範囲の情報に留める必要がある点は注意が必要です。

Webデザイナーのキャリアパス

Webデザイナーのキャリアパスは1つではなく、いくつかの選択肢があります。簡単にご紹介します。

キャリアアップの選択肢

Webデザイナーの実務経験を積んでスキルが上がれば、デザイナーからUI/UXディレクターなどに昇進する道があります。さらに、ウェブデザイン部門の責任者やCDO(Chief Design Officer)といった幹部職を目指すことも可能です。

フリーランス・独立への道

一定の職歴とスキルと営業能力があれば、会社に所属せずフリーランスとして活動する選択肢もあります。

企業に雇用される正社員の場合よりも業務量や年収は安定しないものの、正社員雇用時よりもさらに高年収を得ることも可能です。

いきなりフリーランスはリスクが大きくて躊躇する場合は、いまの会社に勤めつつ、副業で社外の案件を受けるダブルインカムでやってみて、自信が付いたらフリーランスに転向するといった方法もあります。

ディレクター・マネージャーへの道

ウェブデザインに留まらず、マーケティングやプロデュース能力を高めていけば、クリエイティブディレクターやプロダクトマネージャーとしてプロジェクト全体を統括する立場に就くこともできます。

Webデザイナーの求人動向

最後にWebデザイナーの求人動向について触れていきます。

業界・地域別の求人状況

求人数は全国的にみるとIT関連企業や広告会社が多くなっています。地域別では東京や大阪などの大都市圏に集中する傾向があります。給与面でも地方より大都市圏の方が高額である傾向があります。

一方、リモートワーク化が進めば、地方への求人も増えていく可能性があります。

スキル別の人気度合い

UIデザインスキルが最も人気が高く、次いでUXデザインスキル、HTMLコーディングスキルなどが続きます。新しいデザインツールの扱いも重視されるようになってきています。

リモートワーク需要の高まり

新型コロナウイルス感染症の蔓延以降、リモートワーク稼働が可能なWebデザイナー募集も目立つようになりました。完全リモートができる企業はまだ少数ですが、ハイブリッド勤務を認める企業は増加傾向にあります。仕事をする場所を選ばずに就業できる柔軟性は魅力的です。

まとめ

Webデザイナーの仕事は創造的で面白い一方で、常に最新技術を学び続ける必要があり、ストレスも伴います。また、作品や成果に対するプレッシャーも高いと言えます。しかし、やりがいのある仕事であり、今後の需要拡大が期待できるため、魅力的な職業だと言えるでしょう。

Webデザイナーを目指すには、専門スクールやオンラインスクールで基礎を学ぶのが近道です。自主的に実務経験を積み上げてスキルを磨き、ポートフォリオを作成することが就職やフリーランス活動への鍵になります。また、最新トレンドに注目し続け、自身のスキルアップに努めることが重要不可欠です。将来的にはデザイナーから次のキャリアアップ先を見据えておくことをおすすめします。

この記事を書いた人

WEB人材の未来編集部
WEBディレクションジャパン株式会社が運営しているWEB人材の未来の編集者。
WEBデザイナーやWEBクリエイターとして生活を立てていきたいと考えている人たちに役にたつ情報収集や情報発信をしています。